入院される方へ「入退院のご案内」
入院手続きに必要なもの
- 「診察券」
- 「保険証・医療受給者証」
- お持ちの方は「限度額適用認定証、介護保険被保険証、退院証明書」などが必要です
- 「印鑑」
- 保険証の提出が遅れますと、提出前の諸料金は自払い(全額自己負担)になることもありますので、ご注意ください
- 保険証の内容に変更が生じた場合は、速やかに入退院受付へ届け出てください。(例えば、退職、転居、改姓など)
- 各種の医療証・証明書等をお持ちの方は、入院の手続きの際にすべて提示してください。医療証等は記載事項を確認後、その場でお返しいたします。
入院生活に必要なもの
CSセット(ケア・サポートセット)導入のお知らせ
当院では「CSセット(ケア・サポートセット)」を導入しております。
「CSセット」とは、入院時に必要となる病衣(ねまき)とタオル類及び日用品を、1日単位で貸し出しをするサービスになります。
これまで、患者さんやご家族に入院時の日用品や入院後の洗い替えなどをご用意していただいておりましたが、
導入後は、入院準備や入院中の洗濯、洗い替えの運搬等が不要になるなど、患者さんやご家族にとって利便性の高いサービスとなっています。
※ 患者さんと委託業者との契約となります。
また、専門業者の洗濯工場での抗菌殺菌洗濯による清潔で安心な病衣等の提供は、病院内における衛生環境の更なる向上と感染リスクの低減に寄与するものとして、今回導入の運びとなりました。
入院される時は次のものをご用意ください。
□下着類
□衣類(浴衣、甚平等ねまきとなるもの)
□入浴用具(洗面器、シャンプー、石けん、バスタオル、ひげそりなど)
□食事用具(はし、スプーン、コップ、水筒など)
□日用品(ティッシュペーパー、フェイスタオル、歯ブラシ、歯磨き粉、ハンガーなど)
□病棟内での履き物(かかとを覆うタイプの滑りにくい靴をご持参ください)
※スリッパや合成樹脂製サンダルなどは、転倒の原因となるため禁止しております。
□イヤホン(テレビやラジオを使用する場合に必要です。売店でも販売しています。)/p>
□ビニール袋(汚れもの入れ)
太字のものは、レンタルセット(CSセット)500円にご加入いただくと含まれます。その他オプションにて選択できますのでリーフレットをご参照ください。
入院当日
入院当日は、事前に連絡された時間に指定された病棟へ直接お越しください。
なお、入院当日までに提出できなかった書類等がある場合は、病棟に行く前に「メディカルサポートセンター」にて書類等を提出してください。
入院中の過ごし方
入院中に、主治医からの指示や許可を得ることなく患者さんがほかの医療機関を受診したり、ご家族が代わりに出向いて薬の処方を受けることは保険診療としては認められていません。このような場合、診療費用は全額自費となりますのでご注意願います。
なお、既に診療予約がある場合など、ご心配なことがありましたら、主治医または病棟師長にご相談ください。
盗難事故防止のお願い
院内では現金や貴重品を所持・保管されないようご協力をお願いいたします。万一、盗難に遭われた場合でも、本院では一切の責任を負いかねます。鍵付き引き出し(テレビ台)の鍵は、できるだけ身に着けてお過ごしください。また、紛失しないようにご注意ください。(鍵を紛失された場合は、弁償していただくこともあります。)
なお、院内で不審者を見かけた場合には、お近くの職員にお知らせください。
非常に備えて
1. 病棟の非常口を確認してください。
2. 災害時は、職員の指示に従って行動してください。
入院費用について
- 入院費のお支払いは月1回です。10日頃。
請求書は月末に締め切り、翌月の10日に係員が病室までお届けいたします。
(10日が土・日・祝日の場合は休み明けの平日にお届けします。) - 請求書をお受け取りになられましたら、1週間以内に自動精算機、もしくは会計窓口でお支払い下さい。
お取り扱い時間:平日 8時15分~17時(自動精算機については16時30分)まで(土曜、日曜、祝日を除く)
(午前中は外来の患者さんで会計窓口が混雑しますので、なるべく13時~17時の間にお支払いをお願いいたします。)
入院費のお支払いは銀行振り込みもご利用できます。詳しくは、会計窓口にておたずねください。
病職歴調査のご協力についてお願い
退院のお知らせ
- 退院が決定しましたら手続きは看護師がいたします。
- 退院は原則として午前中(10時~11時)です。当日までの入院費を自動精算機または会計窓口にてお支払いください。
地域医療連携に関するご協力のお願い
本院は地域において高度な医療を提供する役割を担っています。 多くの患者さんに適切な医療を受けていただくためには、地域の複数の医療機関が連携しながら治療に当たることが必要となります。 そのため、症状の安定した患者さんは、ご説明させていただいた上で、自宅療養もしくは転院していただくことがあります。 なお、退院・転院につきましてはメディカルサポートセンターのスタッフがご相談をお受けします。